- HOME>
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
食後や起きがけに、口の中に酸っぱい感じが込み上げてきたり、胸焼けを起こしたりしませんか?
そういった症状がある方は
「逆流性食道炎」の可能性があります。
逆流性食道炎は、胃の中の酸が
咽頭・食道に上がってくることで、粘膜に炎症を引き起こす病気です。
日本人の約10%程度に見られます。
症状は様々で、
- 胸焼け
- みぞおち(心窩部)の痛み
- 喉が焼ける・痛い
- 喉が詰まった感じ
- 喉に違和感がある
- ︎酸っぱい味がする
- ︎咳
など、いろいろな症状で来られる方がいます。
注意すべき事は、上記のような症状があって、逆流性食道炎だと思っていたら、
咽頭がん・食道がんだった、実は肺や心臓など、他の臓器の病気だったなど、
他の病気と症状が重なっている事です。
当院では、まずは血液検査や内視鏡検査などを行い、
きっちりと診断をつけた上で、
症状に最適な薬などの治療を提案します。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の主な原因として、以下を挙げます。
下部食道括約筋(胃と食道のつなぎ目を締める筋)の緩み
加齢や食べ過ぎ、早食い、
腹圧上昇(肥満、ベルトの締めすぎ)、高脂肪食
食道裂孔ヘルニア
胃と食道のつなぎ目がズレる
薬剤性
骨粗鬆症の薬や、心臓の薬、痛み止めなどで、
起こりやすいことが指摘されています。
胃の運動低下
胃の動きが悪くなると、胃酸は逆流しやすくなります。
ピロリ除菌後
胃酸を抑えていたピロリ菌を除菌すると、相対的に胃酸が増え、
逆流性食道炎が起こりやすくなります。
逆流性食道炎の検査と治療法
逆流性食道炎の診断は胃カメラで直接粘膜を確認します。
原因にもよりますが、診断がつけば、基本は内服薬(胃酸を抑える薬など)での治療を検討します。
ただし、食道裂孔ヘルニアが
強い場合や、機能性ディスペプシアの併存がみられる場合など、内服のみでは治療がうまくいかない場合もあり、
原因に応じて、食生活や生活習慣の改善指導の必要がある場合もあり、それぞれの方に応じてより効果的な治療を検討することになります。
「つらい」「苦しい」などの
イメージから、胃カメラ検査を躊躇する方も多いですが、鎮静や経鼻カメラなど、苦痛の少ない検査が可能ですので、症状のある方は安心してご来院ください。
川西市で内視鏡検査・生活習慣病は前田ホームクリニック